敷島神社の茅の輪くぐり
敷島神社の茅の輪潜り
ちょうど1年の半分が終わる6月30日、志木市の敷島神社(水宮宮司)で「大祓い」の行事が行われた。これは、半年間に溜まった病と穢れを落とし、残りの半年を無事に過ごせることを願うという儀式だ。
「夏越大祓」と記された赤いのぼり旗が並ぶなか、多くの人が人形(ひとかた)という人の形をした紙片を手にしながら、社殿の前で「茅の輪潜り(ちのわくぐり)」を行った。左回り、次に右回りと八文字を描いて計3回くぐることで、1年の残りを健康に過ごせることを願った。蘇民将来伝説から由来するものといわれ、その4文字が茅の輪の上部にかけられていた。
蘇民将来
自分の氏名や生年月日を書いた人形には、事前に体の調子の悪いところを撫でて息を吹きかけた後、社殿に捧げ、コロナ禍に負けぬよう皆が健康を祈っているようだ。

 

取材/ニュータイムス  岩下〝ジモアイ”りゅう